2.4GHzと5GHzの違いは「届く距離」と「安定性」!周波数帯の違いを知ってインターネットを快適に

テクノロジー

WiFiや無線LANルーターなんかで見る「2.4GHz」と「5GHz」は、どちらも周波数帯のことを指しています。

2.4GHzの周波数帯は、

「遠くまで通信が届きやすいため、部屋数が多い家や広い家などに向いている」
「5GHzよりも通信が不安定になりやすい」

5GHzの周波数帯は、

「2.4GHzよりも通信が安定しやすく、インターネットを使っている途中にぶつぶつ切れにくい」
「遠くまで電波が届きにくい」

という特徴があります。

この2つの周波数帯のことを知っておくと、

・ぶつぶつ切れるWiFiの設定を変えて安定した通信ができるようになるかも

・自分や家族に合った無線LANルーターを選ぶときの知識になる

といったメリットがあります。

気になる方は、この記事でわかりやすく解説するので参考にしてください。

2.4GHzと5GHzは周波数帯のこと

冒頭でも記載した通り、2.4GHzと5GHzはどちらも周波数帯のことを指す用語です。

周波数とは「1秒間に繰り返す波の数」のことを指す電波の大きさの単位で、周波数帯とは、この周波数の範囲のことを指す言葉になります。

簡単にいうと、周波数帯は「電波の通り道」みたいなものです。

ちなみに、GHzとはギガヘルツの略称で、1秒間に10億回繰り返される周波数・振動数を表す単位のこと。

2.4GHzと5GHzの違いは通信の安定性・電波の届きやすさ

電波は、周波数によって異なる性質を持っています。

もちろん2.4GHz帯の電波・5GHz帯の電波もそれぞれ特徴を持っており、それが冒頭で記載した特徴です。

2.4GHzは5GHzと比べて障害物に強く違う部屋にも届きやすい

例えば、2.4GHzは5GHzと比べて周波数が低いのですが、この周波数帯の電波は

・障害物の裏に回り込みやすい
・反射したりして遠くまで届きやすい
・アンテナが大きくなる

といった特徴があります。

逆に5GHzのように周波数が高いと

・電波が遠くまで飛びにくい
・直進性が高く、2.4GHzと比べて障害物に弱い
・アンテナが小さくなる

という特徴があります。

そのため電波が幅広く遠いところに届きやすく、部屋数の多いマンションや賃貸、戸建てなどでは5GHzよりも2.4GHzの方が一つのルーターでまかなえる範囲が広くなります。

5GHzは2.4GHzと比べて接続が切れにくい

5GHzは2.4GHzと比べて障害物に弱く遠くまで届きにくいというデメリットを持っていますが、その代わりに通信が安定しやすいという特徴があります。

理由は、「電波干渉」が少ないから。

電波には、電波同士が干渉するという「電波干渉」という特徴があります。

同じ周波数帯同士の電波が干渉しあうと、通信速度の低下や通信の低下を招き、「急に通信が遅くなった」「ぶつぶつインターネットが切れる」といったことが起きてしまいます。

そして、2.4GHzは身近に電波干渉を起こす原因となる同じ周波数帯を利用している機器が多いのが特徴で、Bluetoothや電子レンジの電磁波なんかが2.4GHzの周波数帯です。

こうした機器から発生する電波(電磁波)が同じ周波数帯動詞でお互いに邪魔しあってしまうため、通信が不安定になってしまったり、通信速度が低下してしまうことにつながります。

その点、5GHzは2.4GHzと比べて屋内で身近に干渉する電波がほとんどないため、電波干渉が起こりにくく、2.4GHzよりも安定しやすいという特徴を持っています。

また、2.4GHzと5GHzはそれぞれの周波数帯の中で細かく通路を分けています。

2.4GHzはそれぞれの通路同士が近いため、互いに電波干渉しやすい状況です。

一方で、5GHzは通路同士の距離を一定間隔いるため、お互いの電波同士がより干渉しにくくなっています。

こうした特徴があるので、部屋数が少なかったり、あまり家具などの障害物がないような場所では、通信の安定性が高い分5GHzを使う方が通信品質が高くなりやすいです。

5GHzを使って、ダメなら2.4GHzがおすすめ

無線LANルーターには、利用する周波数帯を選べる設定があります。

この周波数帯の設定は、できるだけ5GHzの周波数帯を選ぶことがおすすめです。

先にお伝えした通り、2.4GHzは遠くに飛びやすいという性質はあるものの、身近に同じ周波数帯を使用している機器が5GHzと比べて多く、周波数帯の中の通路も混雑しており電波干渉が発生しやすく、5GHzと比べて通信の安定性に劣ります。

いったん5GHzの周波数帯を使用する設定をし、様子を見てみることがおすすすめです。

使っているうちに「2階の部屋に行くと電波が届かない・・・」「お風呂場で使うと電波がぶつぶつ切れる」というような不便を感じる機会が出てきたら、2.4GHzと比べてみてください。

ルーターの速度は周波数帯の速度を見よう

ちなみに、ルーターの速度は、2.4GHzと5GHzとそれぞれの速度が大切。

最大速度は周波数帯によって違うため、周波数帯毎に記載されている以上の速度は出ません。

無線LANルーターを選ぶ時は、それぞれの周波数帯毎に最大速度をチェックしておきましょう。

2.4GHzと5GHzの違いまとめ

無線LANルーターでは、2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯が利用できます。

この2つの周波数帯にはそれぞれ特徴があって、2.4GHzは

・障害物に強く遠くまで届きやすい
電波干渉しやすく通信の安定性が悪い

そのため、電子レンジやBluetoothなどの身の回りの電波と干渉して、通信速度が不安定になったり、ぶつぶつ切れてしまう可能性があります。

5GHzは、

・電波干渉しにくく通信の安定性が高い
・障害物に弱く遠くまで届きにくい

そのため、部屋が広い、階数が多い家やマンションなんかは5GHzの周波数帯だと、繋がらない部屋が多くなる可能性が高いです。

2つの周波数帯にはそれぞれこうした特徴があります。

通信が安定しやすいのは5GHzなので、まずは周波数帯の設定を5GHzにしてみるのがおすすめ。

繋がらない部屋が多かったりという場合は2.4GHzの周波数帯に切り替えて比べてみてください。

また、もし今使っているWiFiルーターや無線LANルーターがどうもパソコンやスマホと繋がりにくいと感じる場合は、一度周波数帯の設定を見直してみてください。

2.4GHzの設定になっていたら、5GHzの周波数帯を使うように変更するだけで通信品質が改善するかも。

筆者も2.4GHzと5GHzの違いを知らずに使っていたのですが、5GHzに変えたらパソコンとインターネットの繋がりが良くなったので、ぜひ試してみてください。