モデム・ONU・ルーターの違いは何?無線LANルーターとの違いや自宅インターネットの仕組みなども解説

モデム・ONU・ルーターの違い テクノロジー

モデム・ONU・ルーターは、どれも自宅のインターネット環境をつくるときに必要な機器です。ですが、初めてインターネット環境を整備するなら、どれがどれで・何が必要かなんてわかりませんよね。それぞれの違いを知るためには、それぞれの機器がどんな役割・働きをしているかを知っておくことが必要です。

当記事では、モデム・ONU・ルーターの違いを、基本的な役割や働きから解説しています。また、併せてルーターと無線LANルーターの違いや、自宅でインターネットが使える仕組みなど、インターネット環境を整えるために必要な知識についても解説していきます。

モデム・ONU・ルーターの違いがわからない方や、これから自宅のインターネット環境を整えようと準備している方は、是非参考にしてください。

モデムもONUもインターネット回線と自宅ネットワークをつなぐための機器

自宅でインターネットを使えるようにするためには、光回線やCATV回線といった固定回線を契約して、自宅までインターネット回線を引いてくる必要があります。ただし、パソコンやスマホなどの端末は回線と直接やり取りする仕組みを持っていないため、回線を引いてきただけではインターネットを使うことができません。そこで登場するのがモデムやONUです。

モデムやONUは、外から引いてきたインターネット回線を通ってくる信号を、パソコンやスマホで使えるように変換する働きをしてくれています。機器を見たことがあれば知っているかもしれませんが、モデムやONUにはLANケーブルをつなぐ場所があります。LANケーブルを使ってモデムやONUとパソコンをつなぐことで、はじめて有線でインターネットを使えるようになります。

モデムやONUはどちらも、光回線やCATV回線などを契約したときに業者が無料でレンタルしてくれるのが一般的です。なので、自分で用意する機会はあまりないかと思います。

ONUとモデムの違いは使われる回線の種類

ONUもモデムも、どちらも外から引いてきたインターネット回線とパソコンなどの端末の仲介役をしてくれます。なので、役割的には同じです。それでは、どこに違いがあるのでしょうか?ONUは光回線に使われる機器で、モデムはCATV回線やADSL回線で使われる機器、という違いがあります。

光回線は、その名の通り光ファイバーケーブルの中を光が通ってきます。この光の信号を、ONUがパソコンやスマホなどの、インターネットと接続したい端末で利用できるデジタル信号に変換してくれます。

一方のモデムは、光ではなく電話回線などを通ってきたアナログ信号を、同じようにパソコンやスマホで利用できるデジタル信号に変換する働きをしています。

ONUとモデムには、同じような役割だけど使える回線が違いがあります。

ルーターは複数の端末でインターネットを使えるようにするための機器

モデムやONUは、外からきたインターネット回線の情報を、パソコンやスマホなどで利用できる信号に変換するための機器。インターネット回線とモデムやONUがあれば、ひとまず有線でインターネットを使うことができるようになります。ですが、この状態ではインターネットが使えるのは1台だけ。これでは不便ですよね。また、ONUやモデムではセキュリティが弱いため、直接つないでインターネットを利用するのは、セキュリティ的におすすめできませんルーターは、こうした不便を解消してくれる機器のことです。モデムやONUとは役割が全く異なる機器となります。

ルーターは、わかりやすくいうと一つのインターネット回線を複数の端末で同時に使用できるようにしてくれる役割の機器。モデムやONUとルーターを接続することで通信をいい感じに交通整理してくれるので、複数のスマホやパソコンなどで一つの回線を共有できるようになります。

一般的な家庭で使われるのはブロードバンドルーター

ルーターは通信の交通整理をしてくれる機器ですが、一口にルーターといってもいくつか種類があります。一般的な家庭で使われるルーターは、その内のブロードバンドルーターと呼ばれるタイプのルーターになります。

ブロードバンドルーターはインターネットと接続することに特化したルーター。ルーター本来の役割である交通整理をしてくれるだけでなく、安全にインターネットを使うためのセキュリティ機能がついているのも特徴です。他にも企業向けのエッジルーターやセンタールーターなどがあります。

ルーターは、モデムやONUと違って基本的には自分で用意する、もしくは回線を契約した業者からレンタルするのが一般的です。

ちなみに、一部のONUにはルーター機能が内臓されたタイプのONUもあるため、ルーター機能がついている場合は、ルーターを用意する必要もありません。むしろ、ルーター機能のあるONUにルーターを接続してしまうと、二重ルーターと呼ばれる状態になって、速度低下や通信の安定性低下につながってしまいます。

モデム・ONU・ルーターを使った自宅のインターネット環境

モデム・ONU・ルーターの違いがざっくりわかったところで、自宅でインターネットが使える仕組みと流れについて、解説していきます。

モデム・ONU・ルーターはどれもインターネットをつなぐために必要な機器ですが、これだけでインターネットに繋ぐことはできません。また、固定回線を契約して自宅のインターネット環境を整えるためには、これだけだと知識が浅くてルーターの購入や設定に戸惑ってしまう可能性があります。なので、インターネットが使える仕組みの全体像を把握しておくことをおすすめします。

インターネット → 自宅 → ONU・モデム → ルーター(無線LANルーター)→ 端末

自宅のインターネット環境

自宅のインターネット環境は、大まかこんな感じになっています。インターネットを固定回線で自宅まで引いてきて、ONU・モデムを仲介役にしてルーター(無線LANルーター)と接続、それを端末に無線で飛ばすことでインターネットが利用できるようになっています。

この流れを覚えておけば、ルーター(無線LANルーター)を設置するときに役に立つので、是非覚えておいてください。

ルーターと無線LANルーターってどこが違うの?

インターネットが使える仕組みと流れの図で、無線LANルーターというものがありました。この無線LANルーター、聞いたことのある方が多いと思いますが、実はここまで説明してきたルーターとは別物です。

家庭で使われるよく耳にするルーターと呼ばれている機器は、無線LANルーターと呼ばれる機器を指すことが多く、交通整理をしてくれるだけのルーターとは異なる機器です。この違いを知らないとルーター選びのときにかなりややこしいことになるので、ルーターと無線LANルーターは別物ということを覚えておいてください。

ここまで説明してきたルーターは、複数の端末を同時に使用可能にしてくれる機器でした。ルーターの役割は基本的にこれだけ。一方で、無線LANルーターは、ルーター本来が持つ複数の端末を同時に使用可能にしてくれるという働きだけでなく、有線でつなげる機器の数を増やすスイッチングハブという機器の役割や、ケーブルを使わずに無線でインターネットを利用できるようにしてくれるアクセスポイントという機器の役割、併せて3つの機器の役割を持っています。

無線LANルーターの中にルーターが含まれているようなイメージを持ってもらえれば、わかりやすいかと思います。それぞれの役割について、少し解説しておきます。

スイッチングハブはケーブルを繋ぐための口を増やしてくれる機器

無線LANルーターが持っている役割の一つに、有線LANケーブルと端末を繋ぐ口を増やすための役割があります。この役割は、本来はスイッチングハブという機器が持っている役割です。ハブと呼ばれることもあります。

このスイッチングハブは、ただ有線LANケーブルを繋ぐ口を増やすだけの機器なので、ルーターを使用しないと複数の端末の交通整理ができないため、使用することができません。

アクセスポイントは信号を電波に変換してくれる機器

無線LANルーターに含まれるもう一つの役割が、有線ケーブルを使わずに無線でインターネットが使えるようにする役割です。この役割は、本来はアクセスポイントという機器が持っている役割です。

アクセスポイントは、イメージ的にはスイッチングハブのケーブルを使わないバージョン。スマホやパソコンなどの端末を結ぶ働きをするため、アクセスポイントのことを親機、スマホやパソコンなどの端末を子機と呼ぶこともあります。

モデム・ONU・ルーターの違いまとめ

モデムとONUは、どちらもインターネット回線と自宅のネットワークをつなぐ役割で、信号の変換をしてくれる機器。モデムはCATV回線やADSL回線に利用され、ONUは光回線を使うときに利用されます。

一方で、ルーターは一つのインターネット回線で複数の端末が同時にインターネットを利用できるように、交通整理をしてくれる機器。モデムやONUとは全く違う機器で、モデム + ルーターやONU + ルーターといった使い方をします。

モデム・ONUもルーターも、どちらも自宅のインターネット環境をつくるためには欠かせない機器ですが、役割は全く違う機器。形や見た目が似ていますし、ネットに詳しくなければどっちがどっちかわからない!なんてこともあるかと思います。接続設定をするときには違いを知っておく方がいいと思うので、これを機にモデム・ONUとルーターの違いを覚えておいてください。

ここまでで、モデム・ONU・ルーターの違いや役割、自宅でインターネットが使える全体像、ルーターと無線LANルーターの違いについて解説しました。このあたりを知っておけば、自宅のインターネット環境を整えるときに、スムーズに進めるようになるはずです。

また、インターネット回線は基本的には固定回線の契約と無線LANルーターの購入と設定されすれば、利用できるようになります。新しい用語や機器がたくさん出てきたのでややこしそうな印象になりますが、実際は意外と簡単です。もし光回線を契約して、提供されたONUにルーター機能がついていれば、無線LANルーターの購入が必要なくなることもあります。

なので、実際は意外と簡単にインターネット環境を作ることができます。ですが、固定回線を契約するときには、工事が必要になることもあって、手間が多いというデメリットがあります。

また、家族構成や部屋の間取り、使用用途や月間の使用通信量など、場合によっては固定回線を契約するよりもポケットWi-Fi(WiMAXや格安SIM)や置くだけWi-Fi(ホームルーター )を契約した方がお得になる・便利になるケースもあります。

ポケットWi-Fiや置くだけWi-Fiは、通信速度や安定性は固定回線(特に光回線)と比べると劣りますが、手軽さや持ち運びができるといったメリットもあるので、固定回線と比べて一長一短。

もしこれから固定回線の契約と無線LANルーターの購入を考えているなら、一度ポケットWi-Fiや置くだけWi-Fiについても調べてみてください。

【一人暮らし〜家庭向け】無線LANルーターを購入するときに欲しかった知識まとめ
無線LANルーターを購入するときに欲しかった知識をまとめています。それぞれを簡単に解説し、詳細や関連情報については各記事に記載してあるので、それぞれ参考にしてください。ちなみに、購入したときの環境は 「マンション、二人暮らし、CATV...