小学生にスマホは持たせるべき?気になるポイントまとめ

小学生にスマホを持たせるべきか ライフハック

最近、小学生でもスマホを持っている子が増えてきていますよね。

昔は高校生から携帯を持つという人が多かった印象ですが、時代の流れは早いです。

周りの方は小学生の子供にスマホを持たせてあげる方も多いと思いますが、いざ自分の子供が小学生になったら、スマホを持たせてあげるべきかどうか迷いますよね。

スマホは便利な反面、スマホ依存症が怖いですし、いつでもどこでもスマホばかりいじっちゃいそうです。

個人情報が漏れてしまったり、SNSでトラブルが起こるのも怖いですよね。

色々悩み事もあると思いますが、実際のところ、小学生の子供にスマホは持たせてあげるべきなのでしょうか?

今回は、小学生の子供にスマホを持たせてあげるか迷っている方に向けて、いろいろ情報をまとめました。

スマホを持たせるべきかは個人の価値観で違うと思いますが、迷っているお母さんは、子供と安心・安全な生活を楽しむために参考にしてもらえると幸いです。

今時はスマホを持っている小学生はかなり多い

スマホで写真を取っている子供

スマホを持っている小学生は増えていますが、実際のところ、どれくらいの小学生が持っているのでしょうか?

なんと60.2%の小学生がスマホを持っているそうです。

キッズスマホや安心して使えるスマホのプランが出てきている影響もあると思いますが、思った以上に小学生のスマホ所持率が高いですね。

もちろん、住んでいる地域なども関係していると思いますが、50%を超えているのは驚きです。

これだけたくさんの小学生がスマホを持っていると、友達付き合いにも影響が出てきそうなので、持たせてあげるべきな気がしてきます。

参考:https://www.daj.jp/

小学生にスマホを持たせてあげるメリット・デメリット

白いスマートフォン

スマホを持たせるのに一番ネックになるのが、安全面やトラブル、使いすぎだと思います。

どんな悪影響があるのでしょうか?

小学生にスマホを持たせることの悪影響

これだけたくさんの小学生がスマホを持っているとなると、やっぱりあった方がいいのかなと思うかもしれませんが、スマホは色々な悪影響がありそうなので、怖い部分もありますよね。

もし小学生の子供にスマホを持たせると、どんな悪影響が考えられるのでしょうか?

・ずっとスマホを触り続けてしまう
・ご飯を食べながらスマホをいじる
・スマホゲームばかりしてしまう
・寝る前にスマホをいじって、寝落ちしてしまう
・スマホのせいで睡眠の質が下がって、寝不足になってしまう
・SNSのアカウントを乗っ取られて、悪用されてしまう
・写真や動画をネットで勝手に投稿する、投稿されてしまう
・個人情報が漏れてしまう
・公衆WiFiから情報が漏れてしまう
・LINEやSNSで友達とトラブルになってしまう

ざっと考えられるだけでも、これだけの悪影響が考えられます。

大人の場合はある程度自分で対処できるかもしれませんが、小学生だとそうはいきませんよね。

生活にも影響がでてしまいますし、子供の安全を考えても、良くない部分がやっぱり多い印象です。

関連記事:スマホは子供にどんな悪影響がある?持たせる前に知っておくこと

スマホを持たせてあげることでこんなメリットがある

小学生にスマホを持たせるとなると、どうしてもデメリットの部分ばかり目についてしまいがちかもしれませんが、自分で使っていてもわかるように、便利な部分もたくさんあります

・興味の湧いたことをすぐに調べられる
・子供の居場所がわかるようになる
・友達付き合いがしやすくなる
・インターネットに早いうちから慣れることができる
・新しい発見がある
・アプリを使って、いろいろな勉強ができる

思いついただけでこれだけだったので、探せばもっとたくさんのメリットもあると思います。

周りにスマホを持っている友達が多いと、やっぱりスマホがあった方が友達付き合いがしやすくなるというメリットは大きいです。

また、スマホは英単語を勉強するアプリ、プログラミングを勉強するアプリなど、幅広い勉強のできるアプリが、無料でたくさんあります。

有料のものも含めれば、かなりたくさんの勉強アプリがあります。

アプリを使えば、楽しく勉強できることも多いので、子供に楽しく勉強してもらう方法として、かなり使える方法です。

小学生にスマホを持たせるべき?

スマホで動画を見ている少年

個人的な意見としては、小学生であればスマホは持たせてあげてもいいのかなと思います。

周りにスマホを持っている友達が多ければ、やっぱりスマホを持っていた方がコミュニケーションが取りやすくなるので、友達づきあいもしやすいです。

また、押し付けて勉強させるのは良くありませんが、ゲーム感覚で楽しく勉強できるアプリがたくさんあるので、いろいろダウンロードして遊び感覚で勉強させてあげるのも、勉強や新しいことをする楽しさがわかるので、子供の将来のためにもいい影響があるのではと思います。

持たせる場合は、しっかりルールをつくるべき

とはいえ、ただ持たせるだけだと、間違いなくスマホ依存症やトラブルの元になってしまいます。

小学生にスマホを持たせている保護者の方の41.5%が、時間や場所等のルールを決めています。

小学生の子供にスマホを持たせてあげる場合は、必ず家族でルールを決めておきましょう。

・夜9次以降は使わない
・自分の部屋に持ち込まない
・暗いところでは使わない
・食事中は使わない
・スマホのパスワードは親にもわかるようにする
・友達の悪口を言わない
・個人情報はどこにも書かない
・ながらスマホをしない
・知らない人と連絡を取らない

家庭や学校の環境によってできること、できないことがあると思いますが、それぞれの生活スタイルにあったルールを決めることが大切です。

無理なルールを決めても守れませんし、逆にゆるいルールだとスマホを持つデメリットばかりが出てしまいます。

参考:http://www8.cao.go.jp/

ルールを破ったら、没収するのも一つの手

家族間で子供のスマホルールを決めたら、これを必ず守ってもらうことが大切。

もし決めたルールを守らなかったら、スマホを1週間没収する、3日間は外にスマホを持って外出するのを禁止するなど、破った時のルールも合わせて決めておきましょう。

なんとなくかわいそうな気もするかもしれませんが、せっかくルールを決めても、守らないと意味がありませんし、どんどんルーズになってしまい、スマホを持つメリットを台無しにしてしまいます。

破った時のルールがあれば、小学生の子供もルールを守ろうという気持ちになりますし、実際にルールを破って一度スマホが使えなくなると、次からは守るようになる確率が上がります。

スマホを楽しく、正しく使ってもらうためにも、必ず決めておきましょう。

使う前に必ずフィルタリングなどのスマホ設定をする

小学生がスマホを使う場合は、大人と比べて圧倒的に知識や経験が不足しているので、何がダメなのかを判断できないことが多いです。

これは仕方ないことで、子供に責任はありませんが、思わぬ危険やトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。

これを防ぐために、小学生向けにフィルタリング機能制限アプリを使って、スマホを設定しておきましょう。

ちなみに、小学生向けに設定されているキッズスマホを使っている保護者の方の場合、そのままの設定で使っている人が大半だそうです。

わざわざ設定するのが面倒な場合は、小学生向けに設定されているスマホを使うのが手軽ですね。

参考:http://www8.cao.go.jp/

小学生のスマホはキッズスマホ?格安スマホ?

auやドコモのような大手キャリアのスマホは価格が高いので、格安スマホやキッズスマホが選択肢になると思います。

格安スマホは、とにかく価格が安いのが魅力。

キッズスマホは、容量や機能、価格などは格安スマホに劣りますが、歩きながらスマホを使うと警告が出たりフィルタリングが使いやすいなど、小学生ができるだけ安全に使えるような機能がついています。

手軽に小学生向けの設定ができるので、できるだけ楽に設定がしたい、安全に使ってもらいたいなら、キッズスマホの方が使い勝手が良いです。

ルールを決めて、仲良くスマホを使おう

スマホで写真を取っている家族

今は小学生でもスマホを持っている子供が多いので、使わせてあげるべきかな?と思うお母さんも多いと思います。

早い気もするかもしれませんが、周りの状況と合わせてあげるのもありだと思いますし、小学生の子どもがスマホを持っていたら、便利なこともたくさんあります。

ルールを決めて、正しくスマホの設定をしておけば、喧嘩になったり使い過ぎを防ぐことができますし、新しい発見もあるので、個人的には小学生でもスマホを持たせてあげるのは良いと思います。

しっかり対策をして、家族仲良くスマホを使っていきましょう。

関連:【Youtube】子供もが安心して使えるような閲覧・時間制限の方法