Youtubeを見ていると、誰かに暴力を振るっている動画や、思いもよらない性的な内容を含んだ動画を見てしまったことないですか?
親が見ているだけでも嫌なのに、もし気づかないうちに子供が見てしまっていると最悪ですね。
できれば子供に見せたくない動画、そんな動画の一つにエルサゲートがあります。
言葉だけは聞いたことがあるけど、エルサゲートについてあまり詳しくは知らないのではないでしょうか?
子供が間違ってエルサゲートを見ないようにするためには、エルサゲートがどんなものなのかを知って、対策をしておくことが必要です。
本記事では、エルサゲートがどんな動画なのかと、Youtubeでエルサゲートを見てしまうのを防ぐ方法を解説しています。
エルサゲートについて知って、子供が間違ってエルサゲートを見てしまうのを防ぎたいという方は、ぜひ参考にしてください。
エルサゲートってどんな動画?
エルサゲートとは、子供に見せたくない不適切な内容を取り扱っている動画の総称です。
パッと見ただけだと、かわいらしい見た目や有名なキャラクターを使っているので子供向けの動画に見えますが、動画を見るとキャラクターが誰かに暴力をふるっていたり、一人のキャラクターにみんなが意地悪をしていたり、気持ちの悪い表現が入っていたり、性的な内容が出てきたり、とにかく見せたくない内容のオンパレードです。
昔流行った暴力的な表現のあるFlashゲームなどに近いものを感じます。
一見するとよくある子供向けに見えるだけに子供が再生してしまいますが、うっかり見てしまうと子供が気持ち悪くなってしまったり、トラウマになってしまうような、悪影響を与えてしまいます。
Elsagateの「Elsa」は、映画アナと雪の女王の主人公エルサ(Elsa)から取られたもので、エルサゲートの動画によく使われていることから使われているそうです。
エルサゲートには、エルサの他にアンパンマンやプリキュア、スパイダーマン、ドラえもんなど、とにかく子供が好きなキャラクターが使われています。
https://www.youtube.com/watch?v=YJ-jBdqaIeA&list=PLiClDKkLUEskDhg2R7YKd8FyMaxpM13PT&index=2
一応、こちらがエルサゲートの動画です。
これは比較的ましなエルサゲートで、もっとひどい動画がたくさんあります。
エルサゲートを見せないようにするためのほうほう
エルサゲートのことを知ったら、「絶対に子供に見せたくない!」と思いますよね。
エルサゲートはYoutubeやニコニコ動画などいろいろな動画サイトで見ることができますが、子供が使う機会が多いのはYoutubeです。
そこで、子供がYoutubeで間違ってエルサゲートを見ないようにするための制限方法を解説します。
Youtubeの制限付きモードを利用する
手っ取り早くYoutubeでエルサゲートを制限する方法は、制限付きモードという機能を使う方法。
制限付きモードを使えば、暴力的な表現のある動画や性的な表現のある動画など、成人向けのコンテンツを自動的に非表示にしてくれます。
パソコンで制限付きモードを設定する
1.Youtubeのトップページに移動
2.画面最下部までスクロール
3.制限付きモード:オフのボタンをクリック
4.制限付きモードをオンにする
5.保存ボタンをクリック
スマホのYoutubeアプリで制限付きモードを設定する
1.Youtubeアプリを開く
2.右上の人型マーククリック
3.設定をクリック
4.制限付きモードをクリック
Youtubekidsを利用する
Youtubekidsは簡単かつ安心して子供が楽しめるYoutubeで、簡単にいうと子供版Youtubeです。
子供に不適切な動画が制限されているだけじゃなく、子供がYoutubeばかり使うのを制限する機能があったり、子供が喜ぶような演出があって、iPhone・Androidどちらでもダウンロードできるので、子供に使わせるスマホにダウンロードしておくと便利です。
Youtubekidsはこちらからダウンロードできます。
参考:【Youtube】子供が安心して使えるような閲覧・時間制限の方法
セーフサーチをオンにする
Youtubeで動画を制限しても、Googleから動画を検索すると、不適切な動画が表示されてしまうことがあります。
これを防ぐためには、セーフサーチを設定しておきましょう。
セーフサーチを設定しておけば、エルサゲートが表示されるのを防げるだけでなく、子供に見せたくない内容のウェブサイトや画像を非表示にすることができます。
セーフサーチの設定方法
パソコンで設定するやり方
1.検索方法を設定するこちらのページにアクセス
2.「セーフサーチ」をオンにする
3.ページ下にある「保存」をクリック
スマートフォンのブラウザで設定するやり方
1.検索方法を設定するこちらのページにアクセス
2.「不適切な検索結果を除外」をオンにする
3.ページ下にある「保存」をタップ
iPhoneのGoogleアプリで設定するやり方
1.Googleアプリを起動する
2.左上の「⚙(歯車マーク)」をタップ
3.プライバシーにある「検索の設定」をタップ
4.「不適切な検索結果を除外」をタップ
5.ページ下にある「保存」をタップ
AndroidのGoogleアプリで設定するやり方
1.Googleアプリを起動する
2.右下の「≡」をタップ
3.「設定」をタップ
4.「アカウントとプライバシー」をタップ
5.「セーフサーチフィルタ」をオンにする
エルサゲートを完全にフィルタリングはできないので、すり抜ける可能性はある
いくつかエルサゲートを避けるための設定方法を解説しましたが、設定したからといって絶対にエルサゲートが表示されない訳ではありません。
セーフサーチ設定を使用すると、Google で露骨な表現(ポルノなど)を含む検索結果をフィルタリングできます。セーフサーチは 100% の精度ではありませんが、スマートフォン、タブレット、パソコンで、露骨な表現や不適切な検索結果が表示されるのを防ぐことができます
引用:https://support.google.com/
Googleのフィルタリングの精度も完璧ではないので、すり抜けて表示されることもあります。
なので、親の見ていないところではできるだけYoutubeを使わせないようにルールを決めたり、iPhoneユーザーの場合は、iPhoneの機能を使ってYoutubeを使える時間を制限するのも、エルサゲートを間違って見てしまうのを防ぐ一つの方法です。
iPhoneでYoutubeの時間制限をする方法を解説するので、こちらもよかったら取り入れてみてください。
iPhoneの機能でYoutubeの時間制限をする方法
Youtubeの時間制限ができるiPhoneの機能は、
・アクセスガイド
・タイマー機能
この2つがあります。
アクセスガイドで時間を制限する
アクセスガイドは、使えるアプリを一つに絞って、そのアプリの使用時間を制限できる機能です。
Youtubeを使うときに設定すると、他のアプリが開けなくなって、なおかつ設定した時間を越えるとYoutubeも使用できなくなります。
【アクセスガイドの使い方】
1.iPhoneの設定アプリを開く
2.「アクセシビリティ」をタップ
3.「アクセスガイド」をタップ
4.「アクセスガイド」を有効化
5.「パスコード設定」をタップ
6.「アクセスガイドのパスコードを設定」をタップ
7.パスコードを設定
6.設定を終了して、Youtubeアプリを開く
7.ホームボタンを3回押す
8.アクセスガイドの設定が表示されるので、左下の「オプション」をクリック
10.「時間制限」を有効化
11.使用時間を設定する
12.「完了」をタップ
13.「開始」をクリック
14.時間制限がスタート
設定した時間をすぎると、「制限時間が終了しました」と画面に表示されて、ロックがかかりiPhoneが使えなくなります。
ホームボタンを3回押すとパスワード入力画面になるので、パスワードを入力するとロックが解除されます。
タイマー機能で時間を制限する
アクセスガイドは、設定している間は一つのアプリしか使えませんが、タイマー機能の場合、時間内ならどのアプリも使えるようになります。
子供がYoutube以外にもアプリを使いたい場合は、こっちの機能の方が便利です。
【タイマー機能の使い方】
1.時計アプリを開く
2.右下のタイマーをタップ
3.タイマー終了時をタップ
4.一番下のタイマー終了時をタップ
5.一番下の再生停止をタップ(チェックマークがつく)
6.右上の設定をタップ
7.時間を設定する
8.開始をタップ
有料動画サービスを利用する
有料にはなってしまいますが、動画サービスを利用するのも一つの方法です。
お金がかかる分エルサゲートのような騙し動画はないので、いつでも安心して動画を見せてあげることができます。
有料動画サービスは、Hulu、Netflix、Amazonプライム、U-NEXTなどいくつかサービスがあるので、良さそうなサービスがあれば検討して見てください。
キャリアのフィルタリング機能を使う
ドコモ、au、ソフトバンクの大手携帯キャリアは、それぞれ子供が安心して使えるようにするために、フィルタリングサービスを提供しています。
不適切なサイトなどを非表示にしてくれるので、こちらもエルサゲートを見てしまう可能性を低くするのにはおすすめの方法です。
子供が携帯を持つときはフィルタリングサービスを利用することが国から義務付けられているので、すでに子供に携帯を持たせている方は知っていると思いますが、これから子供にスマートフォンを持たせようと考えている方は、参考にしてください。
・ドコモのフィルタリングサービス
・auのフィルタリングサービス
・ソフトバンクのフィルタリングサービス
使う前・持たせてあげる前に設定して、エルサゲートを回避
エルサゲートは見た目はかわいい動画なだけに、子供が見てしまうリスクの高い動画です。
内容が内容なだけに、できるだけ子供に見せたくないですよね。
完璧にエルサゲートを防げる訳ではありませんが、エルサゲートを見てしまう確率はかなり低くできます。
本記事で紹介した設定方法をうまく使って、子供が間違ってエルサゲートを見てしまう確率をできるだけ減らしてあげましょう。