スマホや格安SIMを契約するために色々調べていると、スペックなどでFDD-LTEやTD-LTEという言葉を目にすることがあると思います。
一体なんのこと?
と思っている方もいると思います。
これは、どちらもLTEと呼ばれる通信方式の種類です。
今回は、この2つの通信方式の特徴や違いについて解説していきます。
FDD-LTEってどんな通信方式?
FDD-LTEは、Frequency Division Duplexの略で、携帯電話の通信方式であるLTEの中の一つの種類です。
日本や海外でメインで使われている通信方式。
ドコモ、au、ソフトバンクの日本の携帯大手キャリアが全てこのFDD-LTEをメインに使用しています。
FDD-LTEの特徴
FDD-LTEは、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)で違う周波数の電波を使っているのが特徴です。
違う周波数の電波を使っているということは、違う通り道を使っているということ。
車で例えると違う片側1車線の道路をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
TD-LTEよりも混線しにくいという特徴がありますが、片側しか通れない、つまり通り道が固定されているので、どれだけ混んでいても道の大きさや使い方を変えることができません。
携帯電話に置き換えると、利用状況によって通信容量を変えることができないということです。
日本でFDD-LTEに使われているバンド(周波数帯)
FDD-LTEで使われている周波数帯は、バンド1〜バンド32(band1〜band32)という周波数帯です。
バンド | 周波数帯 |
バンド1 | 2.1GHz帯 |
バンド3 | 1.7GHz帯 |
バンド6 | 800MHz帯 |
バンド8 | 900MHz帯 |
バンド11 | 1.5GHz帯 |
バンド18 | 800MHz帯 |
バンド19 | 800MHz帯 |
バンド21 | 1.5GHz帯 |
バンド26 | 800MHz帯 |
バンド28 | 700MHz帯 |
TD-LTEってどんな通信方式?
TD-LTEも、FDD-LTEと同じように携帯電話の通信方式の一つです。
Time Division Duplexの略です。
TD-LTEをメインで使っているのは、中国とインド。
以前まではTD-LTEはFDD-LTEよりも利用するために高い技術が必要とされていたので、あまり普及していませんでした。
しかし、最近はTD-LTEの方がFDD-LTEよりもLTEの通信方式として適しているのでは?と言われているため、各国で発展してきています。
ちなみに、数年前にドコモ・au・ソフトバンクに新しく割り当てられたバンド42(3.5GHz帯)は、TD-LTE方式の周波数帯です。
また、WiMAX2+もTD-LTE方式のサービスです。
TD-LTEの特徴
FDD-LTEは二つの通り道を使い分けている通信方式ですが、TD-LTEは上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の通信を、一定時間で区切って交互に通信する方式です。
わかりやすくいうと、時間帯によって一方通行の方向が変わる道路。
0〜12時までは「→」だったのが、12時から〜0時までの時間帯は「←」となるようなイメージです。
このように、時間帯によって交互に通信する方式です。
TD-LTEは、時間で区切って上りと下りを交互に通信しているので、利用状況によって上りを使う時間を増やしたり、下りの時間を増やしたりといったことができるため、FDD-LTEと比べて柔軟性が高いです。
日本でTD-LTEに使われているバンド(周波数帯)
TD-LTEに使われているバンド(周波数帯)の一覧です。
バンド | 周波数帯 |
バンド41 | 2.5GHz帯 |
バンド42 | 3.5GHz帯 |
まだまだ使われているバンド数は少ないですが、今後増えていくこと可能性があります。
ちなみに、ソフトバンクのAXGPはTD-LTEと互換性のある通信方式です。
FDD-LTEとTD-LTEのまとめ
スマホや格安SIMを選ぶときには、通信方式までの知識は必要ないこともありますが、知っておいて損はないです。
ただ、ここで紹介したFDD-LTEとTD-LTEのバンド(周波数帯)については、格安SIMやSIMフリースマホを購入するときには、知っておくべき知識です。
バンド(周波数帯)を知らないまま格安SIMやSIMフリースマホを契約してしまうと、買ってから繋がらない・通信速度が遅いといった問題が起こってしまう可能性があります。
もしこれからSIMフリースマホを使ったり、格安SIMを契約するかもしれない人は、日本の大手キャリアが使っているバンド(周波数帯)はどんなものがあるのかを知っておきましょう。
大手携帯キャリアのバンド(周波数帯)については、
・ドコモのバンド(周波数帯)の特徴と一覧をまとめた記事
・auのバンド(周波数帯)の特徴と一覧をまとめた記事
・ソフトバンクのバンド(周波数帯)の特徴と一覧をまとめた記事
でそれぞれ解説しているので、よかったら参考にしてください。