Youtubeって、おもしろい動画や役に立つ動画がありますけど、こどもには見せられない動画もたくさんありますよね。
かといって、いちいち動画を確認するのも時間がかかりますし、子供も嫌がっちゃいますよね。
こんな時に便利なYoutubeの制限方法を知っていますか?
子供に使わせる前に安全に使えるような設定をしておけば、手間もかからず安心してYoutubeが使えるようになります。
今回は、手軽にできて、なおかつ安心して子供にYoutubeを見せてあげられる設定方法を解説します。
子供に見せたくないYoutube動画を制限する方法
子供に見せたくない動画を制限するには、制限付きモードを利用する方法と、子供用のGoogleアカウントを作ってYoutubeにログインする方法があります。
Youtubeの制限付きモードを利用する方法
子供に見せたくない動画を非表示にするやり方で一番簡単なのが、Youtubeの制限付きモードをオンにする方法。
ボタン一つクリックするだけで、
・下品な言葉
・暴力的でショッキングな映像
・性的内容を示唆するコンテンツ
・有害な活動や危険な活動を含む描写
引用:https://support.google.com/
こんな動画を非表示にできます。
ちなみに、動画のタイトルや説明文などのいろいろなところから動画が子供に見せられる内容かどうかを判断して、上記のような動画を自動的に非表示にしているそうです。
制限付きモードをパソコンで設定する方法
1.Youtubeのトップページに移動
2.画面最下部までスクロール
3.制限付きモード:オフのボタンをクリック
4.制限付きモードをオンにする
5.保存ボタンをクリック
これで設定完了です。
制限付きモードをスマホアプリで設定する方法
1.Youtubeアプリを開く
2.右上の人型マーククリック
3.設定をクリック
4.制限付きモードをクリック
これで設定完了です。
どちらも簡単に設定できるので、余裕のある方は設定してみてください。
子供用のgoogleアカウントでログインする方法
子供用の年齢設定をしたGoogleアカウントを作成してログインすると、制限付きモードと同じように成人向けの動画を制限することができます。
ただし、Googleアカウントは13歳未満の場合は作成できません。
小学生以下の年齢だとアカウントが作れませんし、制限付きモードと比べて手間がかかるので、Youtubeを制限するためだけにGoogleアカウントをつくる必要は無いと思います。
子供がYoutubeを見過ぎるのを防ぐ方法
動画を見始めると、いつのまにか2時間も3時間も過ぎていることありますよね。
時間制限をしておかないと、いつまでもYoutubeを見続けてしまうので、放っておくとYoutube中毒にもなってしまいます。
Youtubeの使い過ぎを防ぐためには、使える時間を制限するのが便利です。
iPhoneのアクセスガイドを使って、時間を制限する
Youtubeに視聴時間を制限する方法はありませんが、iPhoneのアクセスガイドを使うとYoutubeの見過ぎを予防することができます。
アクセスガイドは、アプリを使う時間を設定することができる機能。
アクセスガイドを設定してYoutubeを開くと、他のアプリが開けなくなり、なおかつ設定した時間を越えるとパスワードを入力しないとiPhoneが使えなくなるという仕様。
アクセスガイドの設定方法
1.iPhoneの設定アプリを開く
2.「アクセシビリティ」をタップ
3.「アクセスガイド」をタップ
4.「アクセスガイド」を有効化
5.「パスコード設定」をタップ
6.「アクセスガイドのパスコードを設定」をタップ
7.パスコードを設定
6.設定を終了して、Youtubeアプリを開く
7.ホームボタンを3回押す
8.アクセスガイドの設定が表示されるので、左下の「オプション」をクリック
10.「時間制限」を有効化
11.使用時間を設定する
12.「完了」をタップ
13.「開始」をクリック
14.時間制限がスタート
これで、アクセスガイドの設定完了です。
開始してから設定した時間を終えるとiPhoneが使えなくなりす。
ホームボタンを3回クリックすると、パスワード入力画面が出てくるので、パスワードを入力すると、アクセスガイドが解除されて、いつもの状態に戻すことができます。
アクセスガイドを設定している間は一つのアプリしか使えないので、他のアプリを勝手に開けないようにするときにも使えます。
タイマー機能を使って時間制限をする
アクセスガイドは、設定している間は一つのアプリしか使えませんでしたが、Youtube以外も使えるようにしてあげたい場合は、タイマー機能が便利です。
タイマー機能の設定方法
1.時計アプリを開く
2.右下のタイマーをタップ
3.タイマー終了時をタップ
4.一番下のタイマー終了時をタップ
5.一番下の再生停止をタップ(チェックマークがつく)
6.右上の設定をタップ
7.時間を設定する
8.開始をタップ
タイマー機能は、どのアプリを使っていても制限時間になると自動的にロック画面に戻ってくれます。
子供用のiPhoneだと子供もパスワードを知っていると思うので使えませんが、自分のスマホを子供に使わせてあげるときに便利な機能です。
Youtubekidsを使えば、簡単・安心してYoutubeが使える
Youtubekidsって聞いたことありますか?
こどもでも安心して使えるYoutubeの制限方法を伝えましたが、こうした設定をしなくても安心してYoutubeを使わせられる方法が、Youtubekidsです。
どんな特徴があるかというと、
・安全に子供がYoutube動画を見られるアプリ
・自動的に不適切な動画をブロックしてくれる
・Youtubeの視聴時間を制限できる
こんな特徴があります。
Youtubekidsを使えば、制限付きモードを使わなくても、もとから子供に見せたくない動画は表示されない設定になっています。
また、Youtubekidsのアプリで時間制限が設定できるので、わざわざiPhoneの機能を使わなくても済むというメリットがあります。
YoutubekidsはiPhoneとAndroidのみダウンロードができるようになっているので、パソコンでは使えません。
Youtubekidsの使い方は、
1.Applestore/GooglePlayからYoutubekidsをダウンロード
2.あとは指示通りに設定すればOK
複数のアカウントが作れるので、8歳の息子、6歳の娘それぞれのアカウントを作って、簡単に使い分けができます。
Youtubekidsの視聴時間を設定する方法
1.Youtubekidsアプリを開く
2.右下の鍵マークをクリック
3.表示された4桁の数字を入力
4.タイマーをクリック
5.スライドバーで時間を設定(1分〜1時間)
6.タイマーを開始
これで設定完了です。
設定した時間を過ぎると、「時間だよ、またね!」という文章が表示されて、アプリが使えなくなります。
右下の鍵マークをクリックして4桁の数字を入力すると、アプリがまた使えるようになるので、子供にわからないようにパスワードを設定しておくようにしましょう。
Youtubekidsはスマホでしか使えませんが、子供用の設定があったり、アプリを開いた時のデザインや動画がかわいいので、子供が喜んでくれそうです。
制限を使って、Youtubeを楽しく
Youtubeはいろいろな動画あって楽しいですし、ためになる動画もたくさんあります。
制限さえ設定しておけば、トラブルを回避して親子で楽しくYoutubeが使えます。
Youtubekidsも、簡単に使えるので便利。
制限やアプリをうまく使って、家族でたのしくYoutubeを使いましょう。